福井県


西方ヶ岳から栄螺ケ岳縦走 平成30年12月23日

西方ヶ岳から栄螺ケ岳縦走 平成30年12月23日写真動画

今年最後の会の山行です。前々日まで雨の予報だったが、15時まで曇りに変わった。6時30分に集合して常宮神社に向かう。神社境内の駐車場に車を停める。すると神社の方から駐車しないように注意される。ザック等を下ろし、車2台で浦底の登山道に向かう。途中新しいトンネルができていた。浦底の登山道入口に着く。県道の脇に止めようとしたが、以前登山道入った所に停めたので、登山道を入っていく。新しい道路を作っていた脇にちょうどいい駐車スペースがあった。そこに車を置き、常宮神社に向かう。先ほどとは違う駐車場に車を停めた。支度を整え出発です。
西方ヶ岳に向かって進む。ある程度登ったら、暑くなってきた。上着を脱いで再度出発です。ジグザクに登っていくと奥の院展望台に着く。展望を見に巨岩を登る。空はどんよりした雲が広がっている。空気が澄んでいるので、遠くの山並みもよく見える。
奥の院を出て少し登ると、最初の鉄塔に出る。ここからは少し水平な登山道を進む。やがて緩やかな登り坂が続く。銀命水に着く。ここでしばし休憩です。銀命水を出ると、坂が強くなってきた。高度を上げて登っていく。オウム岩に着く。オウム岩からは若狭湾が見え、その先に青葉山も見える。オウム岩を出ると冬枯れのブナの林だ。気持ちの良いブナ林を歩く。ブナ林の間の右下に水島の端が顔を出している。2回急登を登り終えると西方ヶ岳に到着した。何と青空になってきた。西方ヶ岳の展望台に行ってみるとカモシカ岩から敦賀湾、遠くに法恩寺山、部子山がよく見える。白山はあいにく雲がかかって見えない。
西方ヶ岳で昼食です。今日はまつやのとり野菜鍋でうどん入りです。一味をたっぷり入れいただきました。冷えた体には中から温まります。美味しく頂いた上に、見も心も温まりました。
西方ヶ岳を出ると、小さなアップダウンを繰り返して、下っていきます。カモシカ岩の分岐に着く。ザックを下ろしてカモシカ岩に向かう。カモシカ岩までが急登です。何とか登りきる。カモシカ岩に誰か登ると思ったが、案の定友清さんが登った。更に津田さんも登った。岡山さんも続いて登った。年寄りは反対の低い岩に登って眺望を楽しんだ。眼下にはもんじゅ、青葉山の西峰と東峰が見える。振り返ると嶺北の山並みもしっかり見えた。
分岐まで戻り、栄螺ケ岳に向かう。栄螺ケ岳に着くとコーヒータイムです。栄螺ケ岳から下に下りて行く道があった。友清さんが下りて行った。下から最高に眺めが良いと叫んでいる。すぐに後を追って下る。岩が崖から飛び出している場所に友清さんが立っている。足がすくみそうな場所だ。でもそこに立つと見えなかった敦賀市内が一望です。一人しか立てないので交代で見る。
雲が出てきた。一雨来そうな感じになってきた。栄螺ケ岳から浦底まで3kmの表示。もうここからが下るだけです。下っていくと一枚岩展望所があった。本当に大きな一枚岩です。全員が岩に立ち、再度嶺北の山の名前で大激論になった。
また、急いで下る。岩の階段が出てきた。滑りやすいので慎重に下る。やがて林道に出た。雨に合わず下りることができました。
帰りトイレで立ち寄った、松原公園駐車場の横に何と日帰り温泉があった。500円と格安、更に誰も入っていない、また貸切状態です。いい風呂でした。
今回も天候に恵まれ、冬ならではの眺望も楽しめました。


雲谷山 平成30年11月11日

雲谷山 平成30年11月11日写真動画

今日は雲谷山です。三方コースは誰も登ったことがないので、駐車場が分からない。三方石観音を過ぎ、奥の院まで来てしまった。とりあえずここで駐車する。これが、将来みんなを不安に陥れるとは誰も知る由はなかった。
支度を整え、一旦下って石観音にお参りです。石観音の横から登って行く。ジグザクに何回も繰り返す。第一展望台に着く。三方湖が見えた。緩やかな道を登っていく。第二展望台に着く。ようやく三方五湖の全体の一部が見えた。さらに登っていくと林道とぶつかり、第二駐車場にでた。ここから三方湖が大きく見える。急な舗装道を登っていくと避難小屋でしょうか?小さい小屋があった。ここが第三展望台です。ここから三方五湖がよく見える。先に進む。小さいアップダウンを繰り返して登っていく。ようやく稜線が見えてきた。稜線まで登るとまだ先に山がある。下ってまた登る。頂上かと思ったらまだ先に山がある。また下りだ。登るとなんとまだ先に山があった。また下る。そして最後の登りです。ようやく頂上に着く。頂上に着くと梅丈岳と敦賀半島の方向しか見えない。昼食です。今日は水餃子入うどんです。暖かく美味しく頂きました。下山開始です。落葉の急坂で滑る。慎重に下りていく。第二駐車場の広場に着く。案内板を見て相談している。林道を歩いて帰るのかと思ったら、案内板に奥の院の方向に登山道が書かれていた。この道で帰ることに決定した。途中分岐がある場所で左に折れた。背丈ほどある杉の小枝で道が見えない。前の人の歩く方向に進む。今度はシダが生い茂り全く道が見えない。シダが無くなると、全方向が道に見える。遭難の典型的な様子になってきた。皆、口には出さないが、大丈夫だろうかと思っている。自分自身も不安だが、なぜかワクワク感が出てきた。アドベンチャーワールドだ!道なき道を進む。友清さんがようやく道を発見した。間違いなく登山道だ。ところがまた道がなくなった。友清さんが道を探している。上にいた私に道がないか見てくれと言う。なんとなく道らしき道を見つけた。人工的な石段を発見。石段に沿って下りていく。下に舗装した道を見えた。林道だ。一安心です。林道まで下りると何と目の前に私達の車があった。かなりの近道だった。今回清家さんの娘さんが初めての登山だったのに、トラウマにならなければよいのだが。
変哲もない山行が、スリリングに満ちた山行になってしまった。


赤兎山 平成30年10月21日

赤兎山 平成30年10月21日写真動画

今日は、労山県主催山行で赤兎山です。でも、参加したクラブはあしハイキングクラブと山遊会だけでした。
朝7時集合の駐車場は15台とかなりの台数になりました。あしハイキングは5名、山遊会は10名の山行です。
私達は市ノ瀬まで走り、砂利道の林道を進む。情報では三ツ谷の分岐から悪路だと言うことで、行けるところまで行くことにしていた。分岐に着くと出発直前のグループがいた。グループの後ろまで車を着けると、入って来るのかと言わんばかりに睨まれてしまった。先に進むのを諦めて林道を歩くことにした。進んでも、進んでも悪路にならない。そのうち後ろから車がやって来た。どうも車で行けたようだ。三ツ谷の分岐に登山者がいなければ車で進んだのに、と後悔しながら林道を歩く。約1時間かけてようやく登山口に着く。そこは広い駐車場になっていて5~6台の車が停まっていた。全く悪路ではなかった。
川を渡り登山道に入る。すぐに丸太に越前禅定道と書かかれている。細い登山道を登っていくと、川上御前の標識もあった。分岐であった登山グループに追いついた。愛知県からきたグループでした。川上御前の祠で追い抜き先に進む。太陽の光が差し込んできた。先週行った能郷白山の紅葉とは全く違っていた。素晴らしい紅葉です。真っ青空に、ブナの黄色が映える。綺麗だ!思わず立ち止まって見とれてしまう。進んでは止まりの繰り返しです。小原峠までジグザクに登っていく。また祠が出て、すぐに小原峠に着いた。小原峠から大長山方向の紅葉も素晴らしい!大舟分岐まで段差の大きい急登です。振り返ると大長山が良く見える。大舟分岐着く。経ヶ岳が正面に見えた。稜線の奥に赤兎山の頂上が見えた。もうすぐだ。稜線の左手には白山、別山、三ノ峰、連なるすべての山が見渡せる。最後の登りを終えると頂上に着く。雲一つ無い青空、360度の展望。これだけ綺麗に見たのは久しぶりだ。
避難小屋に向かって下りていく。避難小屋まで伸びる登山道、その奥には白山、ここから見る景色は最高です。避難小屋に着く。山遊会がいない。崖の方に進む。居た。すでに昼食が終わりに近づいていた。私達も昼食です。今日はラーメンです。美味しくいただきました。久しぶりに加藤さんのオカリナを聞く。懐かしい!避難小屋の前であしハイキング、山遊会合同の記念写真を撮る。年1回ぐらいは合同で行きたいものです。山遊会より先に下山開始。ほぼ休憩無しで林道に出た。ところが宮本さんと岩本さんが来ない。10分位経っても来ない。川上御前で休憩していた人が下りて来たので、2人を見ませんでしたかと尋ねたが、追い抜いたりはしていないと言う。確かに川上御前までは一緒に来たのにどうしたのだろう?心配になって下村さんが走って見に行った。5分位後にようやく姿を見せた。宮本さんが遭難していたと言う。どうやら川上御前からもう一本道がありその道を進んで行ってしまったとのこと。途中でおかしいと気づき、YAMAPで確認すると道間違いに気づいた。YAMAPは頼りになりますね。長い林道をテクテク戻りました。
今日は最高の晴天に恵まれ、真っ青な空に映える紅葉と大迫力の白山連峰が見られて、素晴らしい山行になりました。


能郷白山 平成30年10月14日

能郷白山 平成30年10月14日写真動画

久しぶりに会の山行に参加です。事前の情報で157号線が通行止めになっているとのことでした。いつも思うのだが157号線は本当に国道なのでしょうか?国道ではなく酷道だと思う。本当に狭く多くの曲がり角がある。前から車が来たらどうしょうかといつも思う。今日は岐阜県側から車は来ないので、一安心です。温見峠に着く。なんと片側に一杯車が停まっている。峠を超えると今度は両側に停まっている。通行止めのバリケードがなされている。バリケードをどかして、岐阜県側に停める。支度を整えて、バリケードを閉めた。もしかしたら間違える車がいるかも知れない。如何にも通行止めの道を通って来たように見える。
出発です。紅葉しているかと思ったら、紅葉の前に枯れている。今年の猛暑と台風で影響が出たようだ。急登が続く。一回目も休憩で津田さんからサルナシをもらった。初めて食べます。まるでキウイフルーツです。サルナシもキウイフルーツも同じマタタビ科の果実だ。美味しかったので何個もいただきました。
森林帯を抜けると、白山も荒島岳など山並みが一望です。頂上に着くと周りのヤブが刈り取られて眺望が良くなっています。祠に向かう。何か景色がおかしい?祠が見えない、どうしたのでしょうか?着くと石を積上げた物に変わっていた。以前の建物は後ろに壊れて積み上げられていた。どうも台風で壊れたようだ。
後続の伴藤さんがザック無しできた。ザックを頂上に置いてきたという。今日は風も冷たくないので祠跡で昼食を取ることになった。伴藤さんのザックが無いと食事を作れないので。下村さんが走って取りに行った。力が有り余っているようだ!
今日さつまいも入りの豚汁です。景色も良く最高の昼食になりました。下山はほぼノンストップで下りていく。
天気も良く、気温も登山には最適の温度で最高の山行になりました。


荒島岳 平成30年5月20日

荒島岳 平成30年5月20日写真動画

創立50周年記念登山は荒島岳の勝原コースです。参加はあしハイキング9名、山遊会が8名、ベルクラ3名?労山事務局長の川嶋さんです。会長と川嶋さんの挨拶後、登山開始です。
スキー場の跡地を登っていく。足首が、くの字になる。アキレス腱が痛み出した。舗装道を登りきる。暑くなってきたので、上着を脱いた。大分離されてしまった。ガレ場を登っていく。ガレ場は特に足首には最悪の場所だ。ゆっくり登っていく。ようやく登山口に着く。昨日の雨でぬかるんでいる。滑りそうだ。滑ると足首に相当負担がかかるので慎重に登っていく。ブナ林に入る。久しぶりの単独登山になった。静寂と爽やかな風が体を通り抜けて行く。こんなにゆっくり登るのはかつてなかったと思いながら登っていく。周りの景色がよく見える。ゆっくり登るのもいいものだ!いつも仕事も山も何故が急いでいる気がする。もっと余裕を持って、景色を楽しみながら登ってみよう。でも時間が???
ようやく白山ベンチに着く。着くと山遊会の4人がいた。まさか追いつくと思っていなかったのでビックリです。そのあとシャクナゲ平まで一緒に行く。シャクナゲ平までと思ったが、時間が有るのでもちがかべまで行くことにした。登りながら、下山が厳しいな~と思いながら登っていく。登り切った所で止めることにした。自分では信じられない位のスロースピードで下りる。たっぷり時間を費やし下りた。シャクナゲ平で食事を取る。下山もしっかり時間をかけて下りる。駐車場が眼下に見えてきた。朝、寒かったが今は本当に爽やかな風が気持ちいい。しばらくベンチで休憩しよう。たまにはこんな登山もいいものだ!


火燈山から富士写ヶ岳 平成30年4月29日

火燈山から富士写ヶ岳 平成30年4月29日写真動画

シャクナゲを見に火燈山から富士写ヶ岳の縦走です。大内駐車場に着くとすでに大勢の車が停まっていた。無理やりトイレの前に駐車する。火燈古道から出発です。白山神社の前を通り、大内峠を目指す。大内峠から狭い尾根を登ると眼下に国道364号線が見える。清々しい新緑の中を登っていく。鉄塔を過ぎしばらく行くとシャクナゲが出てきた。さらに登っていくと満開のシャクナゲがどこまで続くのかと思うほど続いている。まさにシャクナゲ街道の様です。熊の平までいくと一旦シャクナゲは無くなった。火燈山に着く。爽やかな風が通り抜けて行く。ギフチョウのカップルが飛び回っている。霞は少しかかっているが遠くまでよく見える。火燈山を少し下りた所で岩本さん夫婦と出会う。私達と反対周りでした。小倉谷山に着く。白山が綺麗に見える。小倉谷山に稜線のシャクナゲはまだ早いのでしょうか、まだつぼみの所が多い。小倉谷山から富士写ヶ岳に行くには2つのピークを越えて行く。ここはシャクナゲよりタムシバの方が多い。それも今咲いたような感じがする。白い花を愛でながら進んでいく。富士写ヶ岳への鞍部に下りる急坂でアクシデント発生。木の根っこに足を取られ1回転して転げ落ちた。一瞬の出来事で何がおきたが分からなかった。会長に起こしてもらったが、左足が踏ん張れない。どうも捻挫したみたいだ。鞍部で伴藤さんにテーピングをしてもらう。痛むが歩けないことがないので富士写ヶ岳を目指す。富士写ヶ岳に着き、昼食を済ませたあとすぐに一人で下山開始した。下りるのに時間がかかるので先に下りた。登山口まで1/3位の所で皆に追いつかれた。超スローペースでおりる。ようやく登山口にたどり着き、気が緩んだのか痛みが増してきた。でもよく下りて来れたと思う。今回はメンバーにご迷惑とご心配をおかけし申し訳ありませんでした。


岩篭山 平成30年4月1日

岩篭山 平成30年4月1日写真動画

今回もバッテリー不足で下山の様子が映っていません。下山時が圧倒的に面白かったのに残念です。
今日は岩篭山です。天気は快晴、でも風が冷たい。ほぼ予定通りに新疋田駅に着く。すでに駐車場は満車です。仕方無く無理やり停める。しばらく国道を歩いて行く。緩やかな登り坂です。駄口登山道に着く。国道の向かい側の駐車場には1台も車が停まっていない。今日は私達だけでしょうか?いきなり急坂です。あまりにも急登のため、大越さんが、道が違うじゃないのと言うので、辺りを見回して見ると左奥に表示板が見えた。近づいて見ると登山道だった。でも伴藤さんと清家さんがそのまま登って行った。登山道の先を見ると2人が登っている方向と交わるみたいだ。私達3人はそのまま登っていく。ようやく近づいたと思ったら、2人は藪こぎしていた。合流して先に進む。開けた場所に着く。岩篭山の頂上方向が見えた。ここからしばらく緩やかに道を行く。坂になってきた。きつい坂では無いがどんどん登っていく。やがて細いブナ林に入った。先には国道から見えた崩落場所が見えだした。急に視界が広がった。ここが550m地点。高島トレイルの出発点の乗鞍岳が見え、高島の山々が奥に広がっている。下には登ってきた登山口のお店?が見えた。先に進むと右側に残雪がある。急坂になった。登山道にも雪が出てきた。雪を避けて登ろうとすると雪解けで滑り易い。実際滑って転んでしまった。ようやく登り切ると右に曲がる表示版に出る。ここからは気持ち良い綺麗なブナ林の中を進んでいく。途中登山道を外れ崩落場所を見に行く。現場に着き下を覗くと思わず吸い込まれて行きそうだ。登山道に戻りブナ林を進む。インディアン平原への登りに取り付く。急登です。クマ笹の登山道を登っていく。やがて一面クマ笹に覆われ、奇岩が幾つも出てきた。インディアン平原到着です。しばらく休憩して頂上に向う。10分位で頂上に着く。風が冷たい。ここでは寒くて食事ができないので風が来ない場所を探しに下山開始する。少し下りていくと本日始めての登山者とすれ違った。市橋コースのショートカットの場所から少し進んだ所に、陽が当たり風も無い場所が有った。ここで昼食です。何と今日は焼き肉です。肉はカルビーです。大変美味しくいただきました。下山開始です。すれ違った登山者が下りてきて、ショートカットで下りて行った。私達は滑ると嫌なので正規ルートを行く。夕暮山の分岐に着く。右に折れ市橋コース下りる。いきなり残雪。それも柔らかい。ガブってしまう。あちこちで叫び声が響く。皆がガブッたり滑ったりしている。そのうちトレースが無いので下りる方向がわからない。先頭を行く清家さんのあとを追う。急坂で滑る滑る!小枝や草を掴んで下りて行く。沢に出た。岩場で歩き難い。何回も渡渉を繰り返す。川を渡る時どこを渡っていいのか判断に困る所も有った。渡る時滑りそうで、川に落ちそうにもなった。ようやく普通の登山道に出た。危険をようやく回避できました。市橋登山口に着く。ここからはまた舗装道を登っていく。そして新疋田駅に着いた。岩篭山、行きはよいよい帰りは怖い山行でした。


銀杏峰(撮影:下村・伴藤)平成30年3月11日

銀杏峰(撮影:岩本)平成30年3月11日


取立山 平成30年2月25日

取立山 平成30年2月25日 写真動画

今日は取立山です。取立山駐車場に向かって走る。157号線沿いは雪の壁になっている。周回できるかは157号線の壁次第のため、下山口の確認しに駐車場を過ぎた。下山口に到着。前回の沢は完全に雪で埋まっている。壁もガードレールまでしか無い。これなら下りられそうだ!駐車場に向う。すでに後続のメンバーが支度を整えていた。ワカンを付け出発です。国道を渡り、東山いこいの森に向う。いつもの直登ルートで登り。キャンプ場の小屋に出る最後の登りがきつかった。友清さんと大越さんが先に登って行く。中々登れないので、友清さんと大越さんが手をつなぎ、ストックを下ろす。皆がそのストックを掴んでようやく登れた。登るとキャンプ場の小屋が埋まっている。また林道まで直登です。森の中に入ると幾つものトレースがある。でも、いつものルートで登る。林道に出た。しばらく林道を歩くが、また直登です。杉林の中を登っていくと、右手に夏場の駐車場が見えた。ようやく登山道に入る。でもまた直登です。急登を登る。登山道にでた。横を見ると、真っ白の越前甲が見えた。しばらく登山道を登る。登山道の先に経ヶ岳が見えた。夏場だとここからが急登になる場所だ。雪が多いせいか余り急登に感じられない。登り切った所で休憩です。振り返ると越前甲から勝山市内経ヶ岳まで一望です。天気は余り良くないがよく見える。最後の登りに向う。頂上の尾根に出ると、急に風が強くなった。それに大変冷たい。駐車場の温度が-3℃だったので頂上はもっと下がっているはず。下山の登山者とすれ違う。何と鼻水が凍っていた。頂上に着く。メチャクチャ寒い。顔が凍りそうだ。体感温度は絶対-10℃以下だと思う。下村さんのペットボトルが凍ったと言っている。とても長居はできない状態だ。集合写真を撮ってすぐにこつぶり山に向う。取立山を下っていくと風が無くなった。極寒の寒さから開放された。こつぶり山の手前の避難小屋が無い。不自然なこんもりした積雪がある。多分これが避難小屋だろう。こつぶり山の下の風の無い場所で昼食です。今日のシェフは小柏さんです。具沢山のカレーうどんを作っていただきました。カレーは体が暖まりますね。大変美味しゅうございました。下山開始です。こつぶり山を登る。横を見ると雪を被った杉林の向こうにまっ白の白山が見える。綺麗だ!こつぶり山の頂上に着く。何もない、真っ白の世界です。その先のさらに白い白山が。白い花が咲いているような杉林がどこまでも続いている。素晴らしい光景です。ここからはしばらく尾根歩きです。横に白山を見ながら越前甲に向かって進んでいく。冬ならではの光景です。やがて正面に護摩堂の鉄塔が見えた。鉄塔に所に数人の人がいる。そう内の2人がスキーで滑り出した。どうも山スキーらしい。私たちは左に折れ、尾根沿いに下りる。やがて国道が眼下に見えだした。いよいよ本日最大の難所です。急坂を下りていく。私が沢に沿って下りていく。途中段差があり、そこでバランスを崩して転んでしまう。転んだ時に持っているピッケルで太ももを切ってしまった。でも大事に至らず良かった。今後はもっと慎重に行こう。
天気予報は曇だったが、後半晴れてきて最高の山行になりました。