山梨県


鳳凰三山 1日目 平成30年7月15日

鳳凰三山 1日目 平成30年7月15日写真動画

今日は鳳凰三山です。足首を捻挫して運動もしないので体重も増えた。さらに体力も落ちているので、会のスピードに付いて行けるか自信はなかったが、泊まりなので何とかなるかと思い参加することにした。
3時30分に集合し青木鉱泉を目指す。7時30分頃長坂インターを出る。国道20号線から青木鉱泉に向かう。段々道が狭くなってきた。舗装から砂利道に変わる。青木鉱泉のかなり手前から車が側道に停めてある。下りてくる車がいたので聞いてみた。駐車場は満車かどうか聞くと満車なので戻っているとのこと。Uターンできないのでそのままガタガタ道を登っていく。道路片側に駐車車両がズラッと並んでいる。森の中に駐車場が見えるが満車だ。会長が歩いて登って駐車場探しに行った。しばらくすると会長が戻ってきた。空いているのでさらにガタガタ道を登っていく。何とか駐車できた。駐車に手間取ったが、ほぼ予定通りの出発になった。青木鉱泉を出るとドンドコ沢に出た。土砂崩れのため迂回路ができている。迂回路は沢を渡り少し林道を登りまた沢を渡る。登山道に戻るとジグザクに登っていく。次第に道が悪くなってきた。手を使わないと登れない段差、狭く岩がゴロゴロしている。まともに登れない道が延々続く。やがて南精進ノ滝100mの分岐に着く。会長が見ずに行こうと言うが、もう来ることが無いだろうから見に行くことになった。見に行って良かった。圧倒的な水量が真っ直ぐ轟音を立てて落ちている。迫力が違う。福井にはこんな滝は見たことが無い。ここからは沢を、数回渡渉を繰り返す。水量が少ないかどうかは分からないが、無難に渡ることはできた。
渡渉を何回か繰り返している中で、熱中症で倒れてる人がいた。グループできたのだが他のメンバーは先に行って、他人が看病していた。大分良くなってきており大丈夫そうだ。五色ノ滝のある広場に着く。南精進ノ滝より高さがある。これも迫力満点の滝です。さらに滝の下まで行くことができる。何人か滝のそばまで行った。滝の飛沫でかなり濡れている。滝を後にしてさらに登っていく。段々体力が落ちてきた。足も重くなってきた。歩くのが一杯一杯になった。限界が近づいた頃ようやく沢に出た。沢に出たがなかなか着かない。道が合っているのかと言う意見も飛び出した。友清さんが見えたと言うが、私には見えない。ようやく小屋に着く。小屋の中は真っ暗です。二階に案内され、布団1枚に2人と言う。狭いなと思ったが仕方無い。着替えて表で宴会をする。でも小屋の前は狭くテーブルは一杯です。友清さんがビニールシートを持って来ていたのでラッキーでした。山で飲む酒はうまい!酔もすぐに効くような気がする。夕食の時間になった。狭い食堂に隙間のない位押し込まれた。カレーです。味はまあまあだが息苦しい。この狭さから早く開放されたいが、食べている人がいるので立ち上がれない。ようやく開放され2階で雑談をしていた。19時30分を過ぎたが、小屋の半分のスペースが空いたままになっている。これでは布団1枚に1人寝ることができるスペースだ。この小屋は初めから布団1枚に2人と決めているようだ。私と友清さんと畑中さんの3人で空いたスペースで寝ることにした。広々としたスペースで十分睡眠を取ることができた。
明日いい天気でありますように!


鳳凰三山 2日目 平成30年7月16日

鳳凰三山 2日目 平成30年7月16日写真動画

3時に起きる。晴れた!満天の星空です。
予定より30分早く出発する。まだ真っ暗です。すぐに会長が、道が違うと言い出した。昨日登山道を確認済みなので合っていますよと言う。どうやら昨日宴会するために探し回って、橋を渡ったのが登山道だと思い込んでしまったようだ。小屋からいきなりの急登です。小屋を出る時寒かったが、一気に暑くなってきた。上着を脱ぐ。森を抜けると真っ白の真砂土の急坂に変わった。急登の真砂土なので一歩登ると半歩下がってしまう。足が重いのでなかなか登れない。明るくなってきた。振り向いて見ると大雲海が広がっている。雲海の向こう側が赤くなってきている。夜明けが近い。少しずつ高度を上げていく。時々後ろを振り返る。太陽が出てきた。ご来光です。雲海の綺麗に見える。所々山が島に見える。さらに高度を上げると観音岳の横から富士山の裾野が見えてきた。そして徐々に富士山全体が見える。こんなにハッキリ富士山が見えたのは久しぶりです。山を見上げると地蔵岳のオベリスクが迫ってきた。賽の河原の手前で朝食を取る。ザックを置いてオベリスクに向かう。地蔵岳の裏に甲斐駒ケ岳の岩稜がそびえ立っている。遠くに槍ヶ岳も見える。富士山も大きく見える。
ザックを取りに戻り、登山道に戻る。真っ白の砂地が広がる所が賽の河原だ。稜線上に幾つものお地蔵様が置かれている。お地蔵差の横にタカネビランジも咲いている。シャクナゲの群生地を登っていくと赤抜沢ノ頭に着く。赤抜沢ノ頭からは地蔵岳のオベリスクがよく目立つ。反対側には北岳が綺麗に見える。昨年泊まった白根御池小屋も見えた。ここから稜線歩きです。でも登って下りてまた登りを繰り返します。観音岳向かうがこれでもかと上りを繰り返す。足が重い。観音岳の頂上が見えた。大勢の人がいる。観音岳稜線に出た。ようやく富士山が見えだした。観音岳から薬師岳の稜線の向こうに富士山。最高のロケーションですね。観音岳の頂上は岩の塊で狭い。大勢の人でごった返している。集合写真を撮って薬師岳に向かう。緩やかな稜線を歩く。
広い分岐で着く。ここで北岳をバックに集合写真を撮る。下山開始です。少し下りると富士山が噴火しているような雲がかかっていた。これが最後の景色です。ここから樹林帯を下りていく。急坂です。段差が大きく滑りやすい。足の置き場にも困る登山道だ。疲れも出てきたのか足が棒の様になってきた。大越さんと下村さんがどんどん下っていく。次第に離されて行く。情けない。でも現実です。体力の無さを痛感されられた。疲れもピークに達した。何でも無い段差の無い坂で足を滑らせた。また捻ってしまった。立ち上がれない。津田さんに起こしてもらう。以前とは違い歩いたら治る状態です。慎重に下りる。林道まで出た。林道から青木鉱泉まで1時間あるが、途中でショートカットの道を大越さんと下村さんが発見した。川を渡り青木鉱泉に着いた。渡り終えると増水のため川は渡れませんと書いてあった。
ほぼ予定通りに着いた。でも後続が遅れ1時間30分位待つことになってしまう。
鳳凰三山、いい山だった。でもよく登れたと思う。足が痛い!