福井県 2016年


飯降山 12月11日

飯降山写真動画

今年2回目の飯降山です。出足は快晴、頂上に着くと雪が舞っている。登山道は始めは乾燥状態だったが、徐々に滑りやすい登山道に変わり、積雪が出てきて頂上は積雪。その変化をとくとご覧ください。
福井を7時に出発。大野市内に入ると、天気なのに雪が舞っている。やはり大野は山ですね。公民館に車を止め、支度をしていると次第に日が射してきた。飯降コースから登山開始。お堂がある場所まですぐだが急登です。お堂の広場から大野城が綺麗に見える。お堂を後に進むと飯降山が青空に下に映えている。やがて分岐の林道にでる。一番最初に登った時、間違えて林道を行ってしまった。林道は途中で行き止まりになる。緩やかな登山道を進むと1合目の標識がある。2合目は戌山城址との分岐です。4合目の標識ま緩やかに登っていく。4合目を過ぎ、林道の分岐からと九折の登山道に変わる。林道の分岐を登って振り返ると、大野市内が綺麗だ。5合目急登の九折の途中に有る。6合目を過ぎると何と20cmのツララを見つけた。寒いはずだ。なめこを採っているが皆凍っている。冷凍の天然なめこです。7合目を過ぎると雪が出来きた。今シーズン初めて見る雪です。8合目手前の林道と登山道の間の作業小屋の前で休憩。8合目を過ぎるとちらほらと雪が目立つようになった。やがて飯降山で一番眺望の良い場所に出る。奥越の山と大野市内が一望です。登山道がかなりぬかるんできた。御嶽神社に着く。神社と言うより小屋です。お賽銭を入れる場所がドアポスト。頂上に進むと積雪が多くなった。3cmは有るだろう。
頂上に着くと雪が舞っている。寒い!昼食はカレーうどんです。
温かいうどんに辛いカレーが体を温めてくれる。最高でした。
下山は深井コースを下りたが、すぐに引き返した。熊笹に阻まれ、笹に着いた雪が体中にかかりとても前に進めない。二等三角点まで戻ると、集合写真を撮り忘れに気づく。御嶽神社まで着くと眼下に大野市内が綺麗に見える。大野市内を見ながら下りていく。メチャクチャ滑る。慎重に下る。写真は安定するまで止める。戌山が見えたので、写真も撮影開始。2合目の戌山城址の分岐で相談している。時間もあるので天空の城の見に行くことにした。一旦下り少し急な登れば眺望スポットです。雲は無いが正面に大野城が見える。有名な撮影スポットだ!ここでも集合写真を撮る。国道158線の横の登山道に下りる。


能郷白山 5月29日

今日のあしハイキングクラブは2百名山の能郷白山です。今年最高の参加者16名です。天気も最高。大野市に向かって158号線を走る。美山町を通過していると霧になった。もしかすると天空の城が見えるのでは無いかと期待して走る。トンネルと抜けると大野市だ。さあ~どうだ。大野城がはっきり見えた。残念、そう簡単には見えないものです。157線に入り温見峠に向かって走る。空は真っ青になってきた。今日も最高の山登りになりそうです。温見峠に着くとすでに数台の車が止まっていた。駐車場が無いので道路脇に止める。早々に支度を整え出発です。美しいブナ林を抜けると急登です。足が上がらない程の段差もある。登りに苦労していると若者がもう降りてきた。1時間位で登ったそうだ。若いね!4分の1まで来た時、左後方に御嶽山と乗鞍岳が見えた。
さらに登って行くと白山が見える。今年の白山は雪が少ない感じです。頂上見える尾根に着くと、先頭を歩いていた荒川さんが崖の下にいる。びっくりです。山菜を探しています。最後の登りを終えると、尾根歩きです。右手に権現社見える。頂上はすぐそこです。頂上に着くと真新しい標識が立てられていた。何と昨日、本巣山人連絡会が立てたものでした。相変わらず頂上からに展望はありません。権現社に向かって進む。冷たい風が急に強まった。権現社に着いたが寒くていられない。福井の今日の最高温度が28度の予報だが、ここでは無関係のようだ。昼食は頂上ですることにした。頂上の周りはクマ笹に囲まれているので、風が入らない。丁度いい温度です。さあ~昼食です。今日は焼きそばです。伴藤さんのリックから、出てくるは出てくるは焼きそば、豚肉、大量の野菜、プライパン、油、等これを1人で、頭が下がります。伴藤の料理の手際良さで、次から次えと焼きそばができる。3回目はカレー味の焼きそばです。初めて食べるその味は、なかなかイケますよ。美味しかったです。頂上で記念写真を撮って、下山開始です。登って来る時は感じ無かったが、結構な急坂です。
慎重に下って行く。16名もいると撮影も大変でした。


丈競山&浄法寺山 3月20日

今日のあしハイキングクラブは丈競山です。永平寺町から国道364号線から竹田に向かう。龍ヶ鼻ダムへの交差点でダムに向かう。ダムを過ぎると冬季通行止めの看板が出ているがそのまま進む。じょんころ広場に先の道路脇に車を止める。すでに車1台止まっていた。
登山届けを出して出発です。8時10分登山開始。足幅の狭い堰堤を乗り越えると急登が続きます。やがてじょんころ滝に着く。脇には山桜が咲いていた。ほどなくカモシカ岩に着く。どうみてもカモシカには見えないんですが?誰か見方を教えて下さい。
大岩のある場所で休憩です。休んで居ると後方から登山者が追い抜いて行った。大岩から進むと尾根道に出た。振り返ると火燈山や富士写ヶ岳がよく見える。いよいよ北丈競山の急斜面に着く。夏山だと階段が続くのだが、途中から積雪で階段が見えなくなってきた。積雪が少ないので、時々枝をかき分けながら登っていく。頂上に着くと積雪は無い。進行方向に南丈競山の避難小屋がはるか遠くに見える。北丈競山から一旦下り、登り返しだ。北丈競山より積雪が多く感じられる。時々雪に足を取られ、枝をかき分けながら急登を登って行く。頂上の尾根に着く。振り返ると絶景です。登って来た、北丈競山の登山道だけに雪がある。その奥に富士写ヶ岳が見える。疲れが一気に取れた瞬間です。頂上の休憩場所のベンチの周りに雪は無い。今日の昼食はぜんざいです。
冷えた体には温かいぜんざいは最高でした。昼食後は、オプショナルツアーです。浄法寺山まで行きたい人は行くそうです。先発は、友清さんが走って行った。びっくりです!後を私と小柏さんと宮本さんが追いかけた。南丈競山を降りた時には、友清さんはすでに浄法寺山の中腹辺りにいた。浄法寺山の斜面は雪が多い。足を取られながら登っていく。中腹位でと友清さんとすれ違う。浄法寺山頂上は展望台の階段が埋まる位の積雪でした。頂上には浄法寺のキャンプ場から登ってきた4人の女性グループと朝追いぬかれた登山者の5名が居た。早々に引き上げる。下山は体重がかかるため登る時より、さらに足を取られる。往復約45分で南丈競山に戻る。なんと戻ると誰もいない。え~
南丈競山の下りの取り掛かりから、みんなの姿を捉えた。北丈競山の中腹辺りにいた。追いつくために撮影は一旦中止して先を急いだ。北丈競山の頂上にもいない。さらに先を急ぐ。北丈競山を降り振り返って撮影していると、2人の姿はもう無い。撮影している暇が無いほど早い。やがて大岩の場所で皆が待っていた。
合流して下山開始です。14時30分駐車場に到着です。
走行距離:浄法寺山往復で11.6km標高差1011mでした。


越前甲 3月13日

今日のあしハイキングクラブは積雪時の越前甲です。無積雪時の越前甲の急登をどう登って行くのか非常に楽しみでした。夏場の駐車場に止めようと、急なつづら折の道路を上がって行くと、山から滲みでた水で道路が凍結している。カーブを曲がった時、車が左方向にスリップした。危うくガードレールに接触するところだった。後方にやや滑りながら回転し少し降りたところに駐車する。夏場に駐車場からはかなり離れている。そこから八反滝がよく見える。
しばらく除雪した歩道を歩き、道路工事が中断している場所までくると、そこからはいよいよ雪道です。当然夏道ではなく、どこかわからない尾根を登り大日峠に向かう。急登の尾根をピッケルを使いながら登り。かなりの急登でピッケルを深く差し、足のつま先で雪を蹴る。凍結しているのでなかなか足場ができない。私は先頭の足場を頼りに登る。登りきると痩せ尾根だ。滑落の危険があるので、慎重に進む。進むと今度は枝の中を進まざるを得ない。痩せ尾根のため回りこむことができない。苦労の連続だ。ようやく大日峠に着く。ここからが夏場でも越前甲の真骨頂だ!滑落に気を付けながら登る。先ほどの状態が延々と続く。ピークを過ぎると一旦平らになった。真っ白なピークに向かって進んで行くと素晴らしい絶景が広がった。荒島岳、銀杏峰、部子山が見えてきて、眼下には勝山市内が広がる。左手には真っ白な白山が迫って見える。(画像では小さく見えます)まさに冬ならではの景色だ。夏場ではこんなには見えない。素晴らしい!
頂上まではもう一息だ。頂上は雪で埋もれていてどこが頂上だかわからない。出発から3時間10分で登頂。ほとんど無風状態でしたので、頂上で昼食です。昼食は豚汁です。鍋一杯に野菜を入れたのはびっくりです。大丈夫かなと思ったが、丁度いい具合いになっている。不思議!寒い時はやっぱり豚汁ですね。
豆餅を焼いいて要る時、事件が起きました。火力が強すぎたのか豆餅が焦げている。火力を抑えるよと荒川さんが、コンロのダイヤルに手を入れた瞬間やけどをしてしまった。さらに伴藤さんの手袋が溶けていた。どうも網にアルミをひいたため、熱が網の下に溜まり高温状態になっていた。そのせいでコンロのダイヤルが溶けていた。そのまま餅を焼いいていたらコンロが爆発するところだった。でも餅は十分焼けており、大変美味しく召し上がりました。食事後は、滑落時のピッケルの使用方法の講習です。
滑ってピッケルで止める方法です。ピッケルの頭を右手に持ち、脇を締めて鎌のところを雪に差す。左手は右手の下、ピッケルの柄を持ち体重を掛けて止める。実際に滑った時、本当に実践できるか心配だ。下山は危険なので撮影は中止です。安全な場所まで降りてから再度撮影をすることにした。
大日峠まで降りて来た。大日峠から違うルートで降りることになった。途中沢を渡ることになった。荒川さんが先に偵察に行く。私達はしばらく沢の上で待機した。荒川さんからOKのサインが出た。雪がやわらくなってきている。足をかなり取られる。非常に歩きにくい状態が続く。どこに出るとか楽しみです。なんと雪の無い林道の境に出た。よく道がわかるものだと感心しました。今日も大変勉強になった1日となりました。


取立山 

あしハイキング2回目の参加です。今回は取立山です。先回日野山でも地図無い道を通ったので、今回も楽しみです。久しぶりにワクワクと胸が踊っています。そして、最後には危機がありました。是非最後までご覧下さい。
8時前に国道沿いの駐車場に着き、支度を整え出発です。キャンプ場まで、車道を行くのかと思ったら直登です。キャンプ場から冬山の登山道を行く。無積雪時の駐車場に着く。登山届のボックスが埋まっている。通常ボックスは埋まって見えない状態が普通だが、今年は雪が極端に少ないとの事です。頂上までは、ほぼ登山道を行く。登山者が多いので、カンジキがなくても登れる。
時々振り返ると、越前甲、勝山市内等がよく見える。頂上に着くと白山が綺麗に見えた。素晴らし!感動です。
頂上には沢山の登山者で一杯です。昼食を終えて下山開始です。
カンジキを着けて下山開始。私のカンジキは、近所の人にもらったカンジキです。でも歯が付いていないし、輪っかも大きい。みんなから、それは田んぼで履くカンジキだと言われた。でも、無いよりマシだということで持って上がった。そのカンジキを履いてトレースのない斜面を下る。無茶苦茶面白い。童心に帰った。
こつぶり山へ向かう途中、京都からのカップルと出会う。このカップルは、こつびり山から下山しようとしたが、トレースが無いので諦めて戻る所だったが、私達が護摩堂山から下山すると聞いて、後を付いてきた。こつぶり山からはまったくトレースが無い道を行く。私に分からないが、護摩堂と赤い橋の方に下る分岐に着く。荒川さんが、京都のカップルに安全な護摩堂の行く道を行くよう案内していた。私には何の尾根かわからない尾根を下る。途中小さな崖にでた。最初に荒川さんが、滑って降りた。続いて皆が降りる。私の滑って降りる。こんな降り方があるとは。
初めての私に先頭に立つように言われた。トレースの無い白銀の世界に私の足跡を付ける。気持ちいい~
さらに降りて行くと国道が見えた。なんとそこでカンジキが折れた。雪が少なくなった所での破損で良かった。もし、もっと前に破損したらと思うとゾッとした。
皆が相談している。雪が少ないので降りれそうに無い。下まで行って見るようだ。やっぱり雪がない。沢を下るしか無い。友清さんが先に行くが滑る。危険です。でも、木に掴まり、滑りながら何とか降りた。荒川さんは崖を登ろとするが、うまく行かず断念。沢を下る決断をする。沢を下るのは危険だが、先が見えているので決断したとのことでした。私は子どもの頃の冒険心一杯で、大変面白かった。


初めて『あしハイキング』に参加しました。今回は日野山です。
コースは中平吹から登る。天候は曇りですが、この時期の福井の天候では考えらない、いい天気です。道路には雪は無い。でも登るに連れて雪が多くなってきた。室堂手前で返って外界を見ると物凄い雲海です。アルプスに登った様な雲海です。でも、次第に雲が切れてきました。やはり今年は雪が少ない。頂上の鳥居が埋まっていません。おおよそ70センチ位でしょうか。頂上から真っ白の白山がよく見えます。白山を見ながら水餃子をいただく。心もお腹も一杯です。下山は荒谷の方に下り、ガイドブックに載っていない道を下るそうです。知らないコースだ、ワクワクです。頂上から出だしの下りは急坂だ。ロープを掴んでも滑る。慎重に降りて行く。荒谷コースを降りず、西谷コースの降りず、そこから中平吹に降りていきます。道が狭い、滑りそうだ。一人で来たら絶対道に迷うだろうと思う。雪がない時期に確認しに行こう